aitendoのタッチスイッチキット(RH6030使用、1ch)を試す
久しぶりに、アキバへ行ってきました。
ラジオ会館もリニューアルしてたし、
アトレも弱虫ペダルだったし。
独特の雰囲気、やっぱりいいなぁ。
で、今日の肴はaitendoのタッチスイッチキットです。うへぇい!
多チャンネルのやつとか、他のICのやつとかもあるけど
今回はRH6030を使用したタッチスイッチ(1ch) [AKIT-6030] です。
パッケージはこんな

タッチ領域のある基板のほか、IC1個とチップ抵抗2個のシンプルさ。
デフォルトでは、触れたときに出力がHIGHレベルになる設定。
ジャンパによって、ラッチ動作にさせたり出力反転させたりできるらしい。おぉ!
ノーヒントでは難しいのが、ICの向き。
aitenndoの商品ページで回路図を見ながら実装しました。
向きはこう!

なお、C2は感度調節用コンデンサを実装できるもよう。
つけないけどな!!
で、自前の細ピンヘッダをつけて完成~!!
さて、VDDに5Vを供給して・・・

タッチ!!

やほー!!LEDついたー!!
出力から電流制限抵抗1kOhmを介してLED→GNDと接続しています。
おもろいコレ!!いろいろ応用できそうだなー♪
なにつくろ?
ラジオ会館もリニューアルしてたし、
アトレも弱虫ペダルだったし。
独特の雰囲気、やっぱりいいなぁ。
で、今日の肴はaitendoのタッチスイッチキットです。うへぇい!
多チャンネルのやつとか、他のICのやつとかもあるけど
今回はRH6030を使用したタッチスイッチ(1ch) [AKIT-6030] です。
パッケージはこんな

タッチ領域のある基板のほか、IC1個とチップ抵抗2個のシンプルさ。
デフォルトでは、触れたときに出力がHIGHレベルになる設定。
ジャンパによって、ラッチ動作にさせたり出力反転させたりできるらしい。おぉ!
ノーヒントでは難しいのが、ICの向き。
aitenndoの商品ページで回路図を見ながら実装しました。
向きはこう!

なお、C2は感度調節用コンデンサを実装できるもよう。
つけないけどな!!
で、自前の細ピンヘッダをつけて完成~!!
さて、VDDに5Vを供給して・・・

タッチ!!

やほー!!LEDついたー!!
出力から電流制限抵抗1kOhmを介してLED→GNDと接続しています。
おもろいコレ!!いろいろ応用できそうだなー♪
なにつくろ?
スポンサーサイト