Windows7 64bit でarduinoするよ!

いまさらですが、タイトルの通り。
年末に、Windows7(64bit)のマシンを買ったので、
arduino IDEもついでに、最新のやつを入れようというもくろみ。
今回使うのは、Arduino Duemilanove(FTDIチップとAtmega328がのってるやつ)です。
64bitで、デバイスドライバが仕事サボるのはよく聞くところです。
30秒くらいググってみたところ、どうやらFTDIの新しいドライバが出ている模様。
んで、やったことは次の通り
(1)arduino公式サイトで、最新版IDEをダウンロード
WindowsのZIP版を選びました。バージョンは1.0.5。
URL: http://arduino.cc/en/Main/Software
(2)(1)を展開(お好きなディレクトリに)
で、インストール完了。超簡単。
(3)FTDIのサイトから、Windows7のドライバをダウンロード
URL: http://www.ftdichip.com/FTDrivers.htm
英語でいろいろ書いてあるみたいだが、とりあえず 仮想COMポート が必要なので
「VCP(Virtual COM Port) Drivers」というのを、左のリンクから選ぶ。

あとは、環境に合わせたファイルを落とせばよろし。うちの場合はWindowsのx64。
x86とx64はファイルが同じみたいだが、あまり気にしない。

というか、Windows8とWindows8.1ってドライバが別々なのか!?
(4)(3)で落としたドライバをインストール
以前は、設定ファイルを手動で指定したけど、
今回は、解凍したファイルの中に実行ファイルがありました。
「CDM v2.08.30 WHQL Certified.exe」とか、何かそんなやつ。
ちなみに、素で実行したら管理者権限がうんたらとかいうメッセージで弾かれるので、
右クリックで「管理者として実行...」するとよい感じ。

(5)あとはお好きにいじり倒すがよい
ArduinoをUSB経由でパソコンに接続したら、勝手にドライバのインストールをしてくれました。
うん、ちゃんと「COM3」が認識されているね。

今回はテスト用で、おなじみLチカをやってみたよ。略して「Lチ(えるち)」!

静止画で、チカチカ具合を体験できないのはご愛嬌。
しかし、日本語でメニューが表示されるなんて、
中の人も頑張ってるねー。応援します。
なお、写真を見てArduinoじゃないじゃん!ってニヤリとできるあなたとは
とくによいお友達になれそうです。
ちなみにこれは、2014年2月13日現在の情報ですよ。明日の雪は大丈夫かな?
こういう記事って日付も大事よねー。
スポンサーサイト